2018年4月20日金曜日

the nextage について・その2

  the nextageの第3回公演(2017年)は『青ひげ公の城』(作・寺山修司)で、この回から近畿大学の舞台芸術専攻の在校生だけでなく、卒業生にも参加してもらった。卒業後も主に関西で活動している俳優たちである。在学中にthe nextageに参加していた者も、初めて参加する者もいる。この寺山作品では歌と踊りが演出上重要な要素となっているので、歌えて踊れる先輩の力を借りることとなったのである。あと、数年の歳の差とはいえ少しでも大人にみえる俳優が欲しかったからである。東京ではこの作品1979年PARCO劇場での初演以来、様々な演出で何度も上演されている。私は寺山作品の中でも「もっとも実験劇っぽくない」ウェルメイドプレイだと思っている。寺山修司入門に相応しい戯曲で、学生たちには「教育的効用」もあるので数年前にも卒業公演の演目にした。「演劇についての演劇……これは寺山修司の≪近代演劇史最終講義≫だ!というのがキャッチコピー。
    そして、今回の第4回公演は『みず色の空、そら色の水』(作・竹内銃一郎)である。1993年、東京乾電池が初演。高校演劇部の話で、秋の大会に向けてチェーホフの『三人姉妹』の稽古をしている生徒たち。夏休みの合宿での数日の出来事が、高校生17人と顧問ら5人の大人たちによって物語られる。現在、稽古中で三週間後には小屋入りとなるが、稽古場はまさに高校演劇の部活状態のよう。と言っても、私はじっさいの高校演劇の現場は知らないのだが、とにかく賑やかでなんである。これにも卒業生3人に出演してもらっている。一人は大阪ではすでに人気劇団となっている「匿名劇壇」の主宰者でOMS戯曲賞を受賞している福谷圭祐君。唐十郎氏が近大の特任教授であった時の最後の一年を体験している。入学してすぐに『腰巻お仙…義理人情いろはにほへと篇』という彼ら世代にとってはさっぱり分からん舞台でリヤカーを引いている。唐さんに「彼、良いねっ」と言わしめた演劇青年で、私は数年に一度の割で彼の力を頼っている。
 もしお時間があったら、the nextageの舞台、観てもらいたい。東京の小劇場とも、大阪の小劇場ともちょっと違ったテイストを醸し出していると思います。
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿